角地に立つ、明るい印象の白い家です。敷地をいっぱいいっぱいまで使うために、外からの目隠し、部屋の配置など、さまざまな工夫をしています。

2階:和室からリビングダイニングを見る
三角屋根の下には天井を張らず、2階は空間いっぱいに使っています。南側の妻側の頂部はガラス張りになっていて、天井にもうけたトップライト用のガラス窓とも合わせて、自然光をたっぷり取り入れるようになっています。規則的な感覚で部屋の間口方向にかかる何本もの太い梁が、構造的にも家を支え、木の香りいっぱいの暮らしを実現します。

1階:仕事部屋
節のある天然の無垢材を貼った板の間です。壁際に長い板材を通して、書き物机をつくりつけ、入居当初は、事務所として使っていました。机の足下にも、机の上部にも収納や本棚を設けました。後に家庭をもち、お子さんが成長されてからは、子ども達の勉強部屋として使うようになりました。直接光は入らないのですが、南側の光庭の白壁に反射する光を室内に取り込むように工夫をしました。

2階:お風呂
明るくて清潔な白いお風呂場です。天井をしまいまで張りきらず、壁と天井の間との隙間の高いところに、間接照明を仕込みました。木部とタイルとの間にあいた空間が、狭いお風呂場に開放感をもたらしています。ノコもお風呂場と浴槽の間尺に合わせて、ぴったり収まるものを作りつけました。

玄関へのアプローチ
北隣の家との間に、駐車スペースと玄関へのアプローチをとりました。車庫に面する外壁は、石を使って重厚感をもたせ、黒いタイルの階段を2段あがって玄関に通ずる境には、細い桟の木の扉を作りつけました。重厚な石と軽やかな木といった対照的な素材を、横縞のデザインが連続することで、調和のとれたアプローチとなりました。

2階:坪庭から寝室を見る
2階のキッチンの真向かいにある和室の外には、ウッドデッキと白い石を敷き込んだ坪庭をつくりました。小さな坪庭ですが、お茶も嗜まれるお施主さんに楽しんでいただけるように、和室と坪庭の間に入れる明かり障子は雪見障子にしました。