木の家は省エネ&エコ

設備やエネルギーに頼りすぎずに心地よく
災害時にも安心。

東日本大震災に続くライフラインの危機、原発事故などを体験して、家づくりも「省エネ」「エコ」ということ抜きには考えられなくなりました。それはそれで、良いことではないでしょうか。木の家づくりは「省エネ」「エコ」面でも、すぐれており、まさに今後めざすべき「持続可能な社会」において、ますまず重要な役割を占めていくことでしょう。

日射のコントロールと風通し

酷暑の夏や極寒の冬には、冷暖房機器の助けを借りることもありますが、木の家では、日本の気候風土に合った昔からの知恵で「高効率の省エネ機器頼み」でない、自然で心地よい暮らしができます。

屋根が、外壁よりもいくらか出ている部分を「軒」と言いますが、私どものつくる木の家では「軒の出」が現代住宅より深いのが基本です。これは、高度の高い夏の強い陽射しを遮蔽し、低い冬の陽射しは室内の奥に取り込むための、日本古来の知恵です。

また、障子や掃き出しのガラス窓をあけると広い開口部がとれ、卓越風(その土地でよく吹く風)を考えて窓をもうけることで、心地よい風通しを得ることができます。夏の夜に雨戸をたてる場合は「無双窓」や「下地窓」を開けて夜間通風をとることもあります。このように家と外の世界とのつながりを考え、機械調整する以前にできることをする、というのが、日本の伝統的な季節とのつきあい方なのです。

photo_7_1

自然素材は呼吸するから
湿度の高い夏でも空気はさらり。

自然素材は、健康にいい、五感に快い刺激があるだけでなく、新建材とちがって「呼吸をする」ので、室内の湿度を調節する「調湿作用」があると言われます。これは、自然素材の表面は「多孔質」といって小さな穴がたくさん開いているからです。ひとつひとつの穴が湿度の高い時には水分を含み、低い時には水分を放出するはたらきで、4寸角の柱1本でビール瓶2本分の調湿能力があるそうです。

夏の蒸し暑い時期は、湿度が多少低いだけで、除湿器やエアコンをかけなくても気持ちよく過ごすことができます。「夏でも家に入ると空気がサラッと感じる」とおっしゃっていただけるのも、そのためなのでしょう。

近くの山の木を使うことは、
地域の自然を守る、最高のエコです。

当社は「東京の山の木で家をつくる会」にも参加しており、国産材を使うのはもちろん、なるべく「近くの山の木」を使うようにしています。木を伐り出して使うことで、人工林の生態系が守られ、水源の保全につながります。また、材木代が山の仕事をする山村の林業、製材業に還元され、間伐など、人工林に必要な手入れの費用を生み出します。地域材を使うことが、地域の環境や、それを守る職種を支えるのです。

私どもの近くの山というと、西川材で有名な飯能、そして、東京にも奥多摩、日の出、五日市といった産地があります。建て主さんご家族とご一緒できるほど近いところですので、「うちの家の木はどこから来たのかな」と、木が育った山を訪ねてみるのもお勧めです。「お礼の植林」を建て主さんご家族とさせていただくこともあります。

photo_7_2
端材などを薪ストーブの燃料として活用することもおすすめです。
7. 長寿命の家となると、ライフサイクル変化に対応できるかが気になります